冬の種市

  • お問い合わせ
  • Facebook
2014年1月25日(土)・26日(日)
presented bywarmerwarmerorganic base

高橋一也×明峯牧夫×田村和大×池松健×宮本雅之 「男たちのタネ会議」

予約は終了しました

日 時│1/26(日)10:00-12:00
会 場│吉祥寺 永谷ホール
入場料│2,000円
定 員│60名
ナビゲーター|奥津爾

八百屋、料理人、生産者。農をめぐる男たちのタネ会議。
種を未来に繋げるために、今僕たちに何ができるのか。
それぞれの立場、様々な角度から、見えてくる事、感じている事、伝えたい事、それを皆さんと一緒にシェアして、種のことから未来のことまで、考えていきたいと思います。

田村和大

田村和大

種採り百姓。岩手県盛岡市出身。
固定種・自然栽培コズミック・エナジー代表
種を自家採種する任意団体コズミック・シード代表
2011年3月より固定種・自然栽培に取り組む(木村秋則式自然栽培塾入塾)。東日本大震災時、物流が止まり種や農業資材などが手に入らない状態に現代農業の危機感を感じ「自ら栽培する野菜の種は採る」、「自然を生かした栽培に取り組む」を意識し百姓をしている。岩手の在来種を探しながら固定種・在来種の普及活動・種採りワークショップなど開催。

宮本雅之(宮本農業)

宮本雅之(宮本農業)

1976年兵庫県姫路市生まれ。早稲田大学卒業後、IT系・不動産会社にて法人営業。脱サラ後、東京で「小糸在来」大豆を食する機会に恵まれ、その風味に感動。これを機に様々な在来種・固定種の強い個性や風味に惹きこまれる。種採り有機農家・林重孝さんの農園(千葉県佐倉市)にて研修、野口種苗研究所の野口勲さんの固定種講座などを経て、2011年、小糸在来の故郷である千葉県君津市に移住して就農。2013年2月より、目黒・アサンテサーナカフェにて「固定種野菜を食べる会」開始(季節毎開催)。美味しく健康になれる「ふだん使いの野菜」を世界中に供給する夢を持って営農中。
http://seedsaving.jp

池松健(池松自然農園)

池松健(池松自然農園)

1979年福岡県福岡市生まれ。神戸大学工学部卒業後、海外建設コンサルタント会社にて河川計画の技術者として勤務。長女が生まれたことを機に家族と一緒に過ごす時間を求め退職し農業を志す。福岡の有機農家で研修後、福岡市西区にて少量多品目の野菜栽培(無農薬・無肥料)、平飼いの採卵養鶏を始める。直感的に鍵は「種」であると思い、固定種・在来種のみの野菜を栽培。九州の若手種採り百姓集団をつくるべく活動中。

高橋一也

高橋一也

warmerwarmer代表
多方面より「種」のプロデュースを行い、先祖から受け継いできた野菜の歴史を途絶えさせないこと、種が大切だということを多角的に伝えている八百屋。
http://warmerwarmer.net

明峯牧夫

明峯牧夫

料理人/「たべごと屋 のらぼう」オーナー
東京・八王子の料理店「遊」で9年間修行ののち2002年に独立、西荻窪に「たべごと屋 のらぼう」をオープン。地元の野菜を中心に、その日手に入った新鮮な旬の食材でメニューを考え、素材を大切に料理を作っています。
https://twitter.com/nora_bo

出し物Page Top
presented bywarmerwarmerorganic base